[ 1/39 ] 東海道線・小田原駅 [ 2/39 ] 大雄山駅。車両と土産物店の看板。店の名前に親しみを感じた。 [ 3/39 ] 伊豆箱根鉄道・大雄山線・大雄山駅の駅舎 [ 4/39 ] 参道途中にある仁王門 [ 5/39 ] 口を開けているので阿形(あぎょう)像 [ 6/39 ] 口を結んでいるので吽形(うんぎょう)像 [ 7/39 ] 仁王門前から参道を見上げる。車道と杉並木。 [ 8/39 ] 「天狗の小道」を登る [ 9/39 ] 最乗寺三門を見上げる [ 10/39 ] 三門を入る [ 11/39 ] 瑠璃門 [ 12/39 ] 書院 [ 13/39 ] 大香炉と奉納大時計。うしろは僧堂。 [ 14/39 ] 駅からもこの煙が前方の山中に立ち上るのが見える [ 15/39 ] 浄水の位置から鐘楼を見下ろす [ 16/39 ] 多宝塔 [ 17/39 ] 階段側面には天狗の葉団扇(はうちわ)の紋。楓(かえで)の葉と思われる。 [ 18/39 ] 結界門の天狗の像。修験霊場の由緒をうかがわせる。 [ 19/39 ] 葉団扇の奉納。御真殿となり。 [ 20/39 ] 高下駄 [ 21/39 ] 高下駄の列 [ 22/39 ] 高下駄。和合下駄として知られる。 [ 23/39 ] 奥の院。十一面観世音菩薩像が祀ってある由。 [ 24/39 ] 洗心の滝。うしろは不動堂。 [ 25/39 ] 中央の小さな建物は鐘鼓楼 [ 26/39 ] 「バス折り返し」から少し下ったところ [ 27/39 ] 参道途中の案内表示 [ 28/39 ] 現在位置「11丁目」 [ 29/39 ] 「7丁目」までくだってきた [ 30/39 ] 道路側から参道途中の仁王門を再撮影 [ 31/39 ] 道路をくだりながら大雄山駅方面を望む [ 32/39 ] 親しみを感じる土産物屋さん [ 33/39 ] 「1丁目」までくだってきた [ 34/39 ] 狩川(かりかわ)からの山なみ。方角と距離から浅間山(248m)と思われる。 [ 35/39 ] 橋の欄干にも葉団扇が見られる [ 36/39 ] この駅名表示を撮影したくて電車を降りる [ 37/39 ] 前方「穴部駅」方向に小田急線の跨線橋。左手が小田急小田原駅方面。 [ 38/39 ] 大雄山線は単線運行。前方は「井細田駅」方面、小田原駅へ続く。 [ 39/39 ] 五百羅漢駅では上りと下りの電車が同時に到着した(出合)。
ホームページ表紙へもどる
分野別のページへもどる
大雄山最乗寺( 道了尊 )
( 2010年1月9日 )
★ オート(4000ms)
★ 画像 mouse-on:一時停止
★ 適宜、下のナビボタンを操作して下さい

jQuery Plugins