小田急小田原線「新松田」駅の跨線橋から。手前に大きな雲が出ている。7:04。
JR御殿場線「松田」駅のプラットホームから。山頂部分にも薄い雲が見られる。
富士急湘南バス「細川橋」バス停。「谷峨」駅から540円。県道76号線を上流へ。
3〜4分で登山道入口の階段に到着。方角案内板がある。「上ノ原(うえのはら)登山口」と思われる。
「二本杉峠(1時間)/権現山方面」へ。8:20。
アスファルトの道をのぼる
右手の景色
「大室生(おおむろう)神社」。鳥居をくぐる。
社林と本殿
「権現山 3.3km」へ
「権現山 3.2km」地点
右の道へ。石壁に方角標示板が打ち付けてある。
石壁の方角標示板。「権現山 3.1km」へ。
左手の景色
クサリ場
「権現山 2.7km」地点を通過
左前方に堰堤(えんてい)が白く輝いている
右方向へ
前方に階段が設置されている
ミツマタ(ジンチョウゲ科)。花が咲き始めたようだ。
「権現山 1.9km」地点
木が斜めに伸びている
木々の間から周辺の山並みを望む
土砂流出防止用の柵が設置されている
木に網が巻かれている。シカの食害防止用と思われる。
「権現山 1.5km」地点を通過する
「二本杉峠」に到着。「権現山 1.1km」地点。10:15。
方角標示板を確認する。右手に小さい石碑がある。
「権現山 1.1km」へ。左方向の斜面をのぼる。
斜面の様子
右手の木々の間から富士山が見える。10:36。
前方にシカ柵が見えてくる
進行方向の様子
「権現山 0.8km」の方角標示板。背後に富士山が見える。
富士山だけズームイン。10:46。
登山道はくだりになる
木々の間から。10:49。
10:51
「権現山 0.7km」地点
尾根をひとつ越えるようだ
付近の山並み。目の前の崖に注意。後ろからの強風にも注意。きのうの「春二番」がまだ続いているようだ。
急な斜面をのぼる
ブナ林と思われる。木の名前を確認するため落ち葉を数枚、持ち帰る。
ブナの葉。スキャナー画像。この葉には側脈が左右に10本ずつ見られる。
「権現山 0.2km」地点
富士山のビューポイント。11:36。
「ミツバ岳分岐」に到着。11:38。右前方、30mほど先が山頂。
「この先 踏跡不明瞭、初心者の通行不向き」の注意書き
山頂標柱。「権現山 標高 1019米」。
山頂から見る富士山。11:50。
ベンチで昼食休憩。左奥に「ミツバ岳方面登山道不明瞭/遭難事故多し/通行注意!」の注意書き。
12:00ミツバ岳へ出発。途中で道がわからなくなり引き返す。権現山〜ミツバ岳ルート上に方角標示板がほしい。
再びベンチで休憩。右前方「丹沢湖」方面へ再出発。1:30。
山頂標柱と注意書きの間を進む
ここも富士山のビューポイント。1:36。
登山道の様子。右手にシカ柵がある。
「丹沢湖 2.5km」地点。眼下に丹沢湖が小さく見える。
丹沢湖が近くなったようだが、まだ遠い気がする
岩場をくだる。後ろを振り返って。
尾根づたいに登山道がついている
権現山を振り返る
「権現山 0.9km」地点。同所にて。
歩きやすい登山道
ミツマタの群生地を通過する
丹沢湖の様子
「丹沢湖 1.7km/権現山 1.1km」地点
シカ柵に沿って進む
樹林へ入る
「丹沢湖 1.1km」地点を通過
丹沢湖がだいぶ近くなった
後ろを振り返って。逆コースで登るとき要注意地点。左の道に「登山道ではありません」の注意書き。
「丹沢湖 0.8km」地点
「← 登山道」の標示に注意。左へ進む。
東京電力の施設を通過
薄緑色の大きな石を通過する
眼下に永歳橋(えいさいばし)が見えてくる
「権現山 2.7km」地点。後ろを振り返って。
階段の下に県道76号線が見える
永歳橋
おりてきた階段を振り返って。左は落合隧道(おちあいずいどう)。
下流方向の様子
上流方向。正面に「浅瀬入口」バス停も見える。
道路を渡り、トンネルの上の階段を確認する
富士急湘南「浅瀬入口」バス停。4:00発のバスで新松田駅へ。900円。
|
● 山&公園へもどる
|
〔 世附(よづく)権現山 〕
2017.2.21 山北町
|
● PikaChoose(GitHub)
《 スクリプト仕様 》
★ オート設定です
★ 表示時間:5000ms
★ 適宜、ボタン操作をお願いします
★ 読み込みに少し時間がかかります
|
〔 BGM:“See You Again (Remix)”〕
[ BGM Prod. by Mr.Kimy ]
|