〔 1/100 〕 小田急小田原線「新松田」駅、跨線橋にて。6:50。
![]() 〔 2/100 〕 JR御殿場線「松田」駅プラットホームにて。7:23発に乗る。山北駅まで190円。
![]() 〔 3/100 〕 松田山ハーブガーデン「ハーブ館」にズームイン
![]() 〔 4/100 〕 山北駅。7:34。降りる時は自分でボタンを押してドアを開ける。電車を見送って。
![]() 〔 5/100 〕 跨線橋から見るサクラの景色
![]() 〔 6/100 〕 駅舎の様子
![]() 〔 7/100 〕 改札口を出て左方向へ進む
![]() 〔 8/100 〕 前方で県道76号線に入る
![]() 〔 9/100 〕 富士急湘南「萩原」バス停を通過。前方に「八丁(はっちょう)」への青い道路標識がある。
![]() 〔 10/100 〕 サクラ(バラ科)。「山北橋」にて。8:00。
![]() 〔 11/100 〕 小田急ロマンスカー。撮影ポイントは前方の橋。カメラマンが並んで待機している。
![]() 〔 12/100 〕 県道725号線に入り、八丁へ向かう
![]() 〔 13/100 〕 室生神社御輿『浜降祭場(はまおりさいじょう)』の案内板。右の転記解説参照。
![]() 〔 14/100 〕 御殿場線方向を振り返って
![]() 〔 15/100 〕 皆瀬川の景色
![]() 〔 16/100 〕 ヤマブキ(山吹)。バラ科。
![]() 〔 17/100 〕 同上
![]() 〔 18/100 〕 「新東名高速道路」建設用地の標識を通過
![]() 〔 19/100 〕 キケマン(黄華鬘)。ケシ科。
![]() 〔 20/100 〕 キケマンの葉
![]() 〔 21/100 〕 「護美地蔵」さん。「くだかけ生活舎/およそ4k・徒歩60分」入口にて。
![]() 〔 22/100 〕 サクラ。山北橋のサクラよりピンク色が濃い。
![]() 〔 23/100 〕 ツクシ(土筆)とスギナ(杉菜)。トクサ科。
![]() 〔 24/100 〕 上流の景色。湯ヶ澤橋(ゆがさわばし)にて。
![]() 〔 25/100 〕 茶畑を通過
![]() 〔 26/100 〕 菜の花。アブラナ科。
![]() 〔 27/100 〕 サクラ。幹に貼りつくように咲いている。
![]() 〔 28/100 〕 堰堤(えんてい)と山の景色。「高杉」付近にて。
![]() 〔 29/100 〕 県道725号線の標識。「板取沢橋」にて。
![]() 〔 30/100 〕 「人遠橋(ひととおばし)」を渡る
![]() 〔 31/100 〕 左手に大野山(おおのやま)が見える
![]() 〔 32/100 〕 「八丁橋」を渡る
![]() 〔 33/100 〕 「北の沢」の小さな橋から上流方向を望む
![]() 〔 34/100 〕 県道725号線と八丁の標識を振り返って。「宮沢橋(みやざわばし)」にて。
![]() 〔 35/100 〕 「はなじょろ道(みち)入口 0.5km」へ。10:00。
![]() 〔 36/100 〕 車止めゲートを入る。八丁神縄林道・起点(終点)と思われる。
![]() 〔 37/100 〕 タチツボスミレ(スミレ科)。ハート形の葉に特徴があるとのこと。
![]() 〔 38/100 〕 「はなじょろ道」案内板と「はなじょろ道入口」を通過
![]() 〔 39/100 〕 右手に「森林を大切にしましょう/八丁神縄林道」(神奈川県足柄上地区行政センター)案内板
![]() 〔 40/100 〕 林道の様子
![]() 〔 41/100 〕 白いサクラを通過。里桜「白雪」という品種かもしれない。
![]() 〔 42/100 〕 サクラを振り返って
![]() 〔 43/100 〕 アスファルトが途切れる場所
![]() 〔 44/100 〕 左前方、鉄塔の後ろに富士山が見える。11:00。
![]() 〔 45/100 〕 ズームイン
![]() 〔 46/100 〕 「水源林長期施業受委託 契約地」の標示板。林道沿いの土手の上。「池ノ平」にて。
![]() 〔 47/100 〕 「八丁神縄林道」は「八丁」が起点(終点)になっているようだ
![]() 〔 48/100 〕 終点(起点)は「大野山」らしい
![]() 〔 49/100 〕 右手の階段に「植栽保護のため鹿柵内へ立入禁止/山北町共和財産区」の表示あり。11:30。
![]() 〔 50/100 〕 大野山。工事用資材の上に無断ですわらせてもらい、昼食休憩。
![]() 〔 51/100 〕 格子状にアスファルトで固めてある。斜面保護と思われる。12:00。
![]() 〔 52/100 〕 鉄塔に到着
![]() 〔 53/100 〕 工事用モノレール。「2人乗り」のようだ。「送電線工事中」。
![]() 〔 54/100 〕 鉄塔の地盤固めをしているようだ
![]() 〔 55/100 〕 大野山を目指す
![]() 〔 56/100 〕 車止めゲート。八丁神縄林道・終点(起点)と思われる。12:30。
![]() 〔 57/100 〕 「三保ダム 4.4km」からのルートと合流。「大野山 2.4km」へ。
![]() 〔 58/100 〕 振り返って。「神縄」地区を歩いているのかもしれない。
![]() 〔 59/100 〕 大野山へ向かう登山道
![]() 〔 60/100 〕 「湯本平分岐」に到着。「大野山 1.4km」へ。
![]() 〔 61/100 〕 分岐点に到着。右方向へ坂をのぼる。13:10。
![]() 〔 62/100 〕 「ハイカーの皆さまへ」注意書き
![]() 〔 63/100 〕 「大野山ハイキングコース」案内板
![]() 〔 64/100 〕 後ろを振り返って
![]() 〔 65/100 〕 小田原の市街地を望む
![]() 〔 66/100 〕 神山。ズームイン。
![]() 〔 67/100 〕 ズームアウト。左から明神ヶ岳・神山・金時山。
![]() 〔 68/100 〕 大野山山頂に到着。目の前に富士山。1:30。
![]() 〔 69/100 〕 丹沢湖
![]() 〔 70/100 〕 祠(ほこら)
![]() 〔 71/100 〕 「大野山方位板」標柱と方位板
![]() 〔 72/100 〕 富士山。「関東富士見 100景(地点名:山北町からの富士)」標示板と山頂標柱。
![]() 〔 73/100 〕 「大野山山頂 723.1メートル」標柱
![]() 〔 74/100 〕 露出アンダーなので暗い写真になってしまった
![]() 〔 75/100 〕 「谷峨駅 1時間20分」へ
![]() 〔 76/100 〕 牧草地と富士山の眺望
![]() 〔 77/100 〕 「谷峨駅 1時間15分」地点
![]() 〔 78/100 〕 ここも富士山のビューポイント
![]() 〔 79/100 〕 眼下に蛇行する道路が見える。国道246号線だろうか、東名だろうか。
![]() 〔 80/100 〕 少しくだって、アスファルト道路を横断する
![]() 〔 81/100 〕 「谷峨駅 1時間5分」地点。2:00。
![]() 〔 82/100 〕 「スカイツリーと同じ高さ 634m(ムサシ)です」
![]() 〔 83/100 〕 「大野山林道」を横断して「やが駅 下へ」の階段をおりる。「谷峨駅 45分」。
![]() 〔 84/100 〕 「旧道」を横切り、右下へおりる。「谷峨駅 35分」。前方は「山北方面 1時間30分」。
![]() 〔 85/100 〕 ミミガタテンナンショウ(耳形(型)天南星/サトイモ科)。「耳たぶ」がある。
![]() 〔 86/100 〕 雪と雲の境目がわかりにくい
![]() 〔 87/100 〕 「町道共和清水線」との合流地点に到着。「案内図マップ」参照。
![]() 〔 88/100 〕 左が「町道共和清水線」。右の細い道をおりてきた。2:40。
![]() 〔 89/100 〕 カキドウシ(籬通し)。シソ科。(「カキドオシ(垣通し)」の表記あり)。
![]() 〔 90/100 〕 タネツケバナ(種浸け花)。アブラナ科。(「種漬花」の表記あり)。
![]() 〔 91/100 〕 ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)。オミナエシ科。とても愛らしい花だ。
![]() 〔 92/100 〕 キュウリグサ(胡瓜草)。ムラサキ科。葉をもむとキュウリの匂いがする由。
![]() 〔 93/100 〕 酒匂川対岸に御殿場線「谷峨」駅が見える。3:00。
![]() 〔 94/100 〕 下流方向の景色
![]() 〔 95/100 〕 青い橋(「嵐橋」)を渡る
![]() 〔 96/100 〕 上流方向。橋の上にて。
![]() 〔 97/100 〕 「谷峨駅 10分」へ。畑の間を通り抜ける。
![]() 〔 98/100 〕 歩道橋を渡る
![]() 〔 99/100 〕 谷峨駅の駅舎。3:52発の電車に乗る。松田駅まで200円。
![]() 〔 100/100 〕 電車が入ってきた。車内で車掌さんから乗車券を購入。
![]() |
![]() |
〔 八丁神縄(はっちょうかみなわ)林道 〕 2016.4.6 山北町 |
|
![]() [ Owl Carousel 2 / GitHub ] 《 スクリプト仕様 》 ★ オート設定です。 ★ 表示時間:5000ms ★ 停止ボタンはありません。 ★ 適宜、ボタン操作をお願いします。 |
|
〔 BGM:『南十字星』〕 |