〔 3/86 〕 ヒマラヤユキノシタ(雪の下/ユキノシタ科)。原産地:ヒマラヤ地方、アジア東部・北部の山岳地。右側の土手にて。

〔 4/86 〕 菜の花。アブラナ科。「萩原」バス停付近にて。

〔 5/86 〕 前方で右折して「八丁(はっちょう)」へ

〔 6/86 〕 右折地点。「山北橋」バス停にて。

〔 7/86 〕 皆瀬川(みなせがわ)に沿って上流へ向かう

〔 8/86 〕 御殿場線を走る小田急ロマンスカー(MSE車)。堀割橋から。

〔 9/86 〕 東名高速の下を通過。下り線(左ルート&右ルート)と上り線。

〔 10/86 〕 上流の景色

〔 11/86 〕 下流を振り返って

〔 12/86 〕 「足柄西部環境センター」を通過する

〔 13/86 〕 県道725号線を歩いている

〔 14/86 〕 電柱の認識標示板。「人遠(ひととお)」地区に入ったようだ。

〔 15/86 〕 堰堤(えんてい)が見える

〔 16/86 〕 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)。シソ科。帰化植物。

〔 17/86 〕 水場を通過

〔 18/86 〕 右手、渓流の景色

〔 19/86 〕 「高杉」の標識

〔 20/86 〕 キブシ。キブシ科。

〔 21/86 〕 上流の山を望む

〔 22/86 〕 前方に「人遠橋」が見えてくる

〔 23/86 〕 「人遠橋」を渡る。「人遠橋」参照。

〔 24/86 〕 電柱の認識標示板。「八丁」に入ったようだ。

〔 25/86 〕 「護美地蔵」さん。後ろに共和連合自治会からのメッセージが書いてある。「水源地はみんなの宝物 …」。

〔 26/86 〕 「八丁橋」

〔 27/86 〕 ひらけた場所へ出る。前方に人家が見える。

〔 28/86 〕 左手の「手洗所」(写真の外)を利用させてもらう。周辺の景色。

〔 29/86 〕 「八丁」の標識を通過。9:40。

〔 30/86 〕 角をまわった前方の様子

〔 31/86 〕 「はなじょろ道」への案内標示。右奥の建物は「NPO法人 ペガススの家」。

〔 32/86 〕 「はなじょろ道入口 0.5km」へ

〔 33/86 〕 ウッドアートの彫刻。「ウッドアート」参照。

〔 34/86 〕 「ようこそ『はなじょろ道』へ」。「案内板」参照。

〔 35/86 〕 ガードレールの切れ目から「はなじょろ道入口」を入る。同所にて。

〔 36/86 〕 渓流を渡り、前方の階段をのぼる

〔 37/86 〕 登山道の様子

〔 38/86 〕 「虫沢(むしざわ)・高松山」へ。「大日陰まで30分」の標示板もある。「おおひかげ」の読み方だろうか。

〔 39/86 〕 「共和古道の会」・「虫沢古道を守る会」の方角案内板

〔 40/86 〕 富士山が見える。同所にて。後ろを振り返って。

〔 41/86 〕 さらに少し登ったところから

〔 42/86 〕 「烏山椒(からすさんしょう)」の木。「烏山椒」参照。

〔 43/86 〕 サクラ。品種名不明。同所にて(谷側)。

〔 44/86 〕 「はなじょろ道」の標示板を通過

〔 45/86 〕 ミツマタの花。ジンチョウゲ科。

〔 46/86 〕 シカ柵に沿って進む。左前方に「水源の森林づくり契約地」の案内板がたっている。

〔 47/86 〕 「所在地:…皆瀬川字大日陰2182」となっている。このあたりが「大日陰」と思われる。

〔 48/86 〕 前方へ直進しないよう杭が打ってある。左方向へ登る。

〔 49/86 〕 登山道から見る山の景色

〔 50/86 〕 「ヒネゴ沢乗越(のっこし)」の表示に変わる

〔 51/86 〕 右手、黄色い矢印の標識は外枠に“mountain”と書いてある。たてた団体名が不明。

〔 52/86 〕 周囲の山並み

〔 53/86 〕 となりに大野山が見える。後ろに富士山が雲にかくれていると思われる。

〔 54/86 〕 椹(さわら)の木。「椹(さわら)」参照。

〔 55/86 〕 右方向へ登らないようロープが張ってある

〔 56/86 〕 サワラの木を通過して直進する

〔 57/86 〕 この辺は平坦な登山道

〔 58/86 〕 登山道に穴があいている。雪道ではないが、踏み抜きに注意。

〔 59/86 〕 「ヒネゴ沢乗越」に到着。11:30。昼食休憩。

〔 60/86 〕 ウサギの彫刻

〔 61/86 〕 「虫沢・田代向(たしろむかい)バス停」へ出発。11:50。

〔 62/86 〕 右下へ階段をおりる

〔 63/86 〕 木のハシゴ

〔 64/86 〕 「炭焼き窯跡」を通過。「炭焼き窯跡」参照。

〔 65/86 〕 スギ林を通り抜ける

〔 66/86 〕 ミツマタの群生地

〔 67/86 〕 ミツマタの花。下から見ると黄色だが、上からだと白く見える。

〔 68/86 〕 アスファルト道路が見えてくる

〔 69/86 〕 ヒネゴ沢に到着。はなじょろ道入口。12:30。

〔 70/86 〕 おりてきた登山道を振り返って

〔 71/86 〕 「花嫁の鐘」

〔 72/86 〕 標高の標示板。現在地は「標高 390m」。「ヒネゴ沢乗越 720m」。

〔 73/86 〕 右は「林道秦野峠」方向。「虫沢・田代向バス停」へ。「約3km」と手書きの文字も見える。

〔 74/86 〕 「ヒネゴ沢(ざわ)」の標示板。「ざわ」と濁音の読み方。以上、ヒネゴ沢にて。

〔 75/86 〕 ハクモクレンの木を通過して振り返る。「林道 虫沢線」の標識がたっている。「丸塚沢(まるづかざわ)」にて。

〔 76/86 〕 分岐点。前方は「尺里(ひさり)峠」方面。左へ。

〔 77/86 〕 富士急湘南「長寿橋」バス停

〔 78/86 〕 長寿橋。右は虫沢川。

〔 79/86 〕 長寿橋のサクラ

〔 80/86 〕 「谷戸口(やとぐち)橋」までおりてきた

〔 81/86 〕 「田代橋」に到着。右手の橋を渡る。

〔 82/86 〕 橋の彫刻「町の花 コスモス」
