![]() |
〔 1/83 〕 神奈中バス「大倉」バス停。7:00着。渋沢駅北口から210円。 ![]() 〔 2/83 〕 塔ノ岳(とうのだけ)を目指す ![]() 〔 3/83 〕 「塔ノ岳6.4km」の案内標示を通過 ![]() 〔 4/83 〕 茶店に到着。トイレ(右の建物)が新設されている。 ![]() 〔 5/83 〕 「塔ノ岳5.4km」地点。同所にて。 ![]() 〔 6/83 〕 分岐点。左「大倉高原山の家」経由。「塔ノ岳へはどちらも700m先で合流」表示。右へ。 ![]() 〔 7/83 〕 四角い板に番号が書いてある。設置場所の認識番号と思われる。 ![]() 〔 8/83 〕 雨水を流す溝の設置場所を示しているようだ ![]() 〔 9/83 〕 登山道の様子 ![]() 〔 10/83 〕 「雑事場の平(そうじばのたいら)」に到着 ![]() 〔 11/83 〕 合流地点。左手の階段を登ってきた。 ![]() 〔 12/83 〕 「見晴茶屋」を通過。8:10。 ![]() 〔 13/83 〕 「一本松」。「塔ノ岳4.0km」地点。 ![]() 〔 14/83 〕 「駒止茶屋」に到着。9:20。 ![]() 〔 15/83 〕 しばらく平坦な登山道が続く ![]() 〔 16/83 〕 靄(もや)が濃くなってきた ![]() 〔 17/83 〕 歩きやすい登山道 ![]() 〔 18/83 〕 「塔ノ岳2.8km」 ![]() 〔 19/83 〕 平坦な登山道はここまで ![]() 〔 20/83 〕 「堀山の家」に到着。9:50。 ![]() 〔 21/83 〕 「塔ノ岳2.3km」。同所にて。 ![]() 〔 22/83 〕 登山道に石が多くなる。足元注意。 ![]() 〔 23/83 〕 天神平に到着。10:40。 ![]() 〔 24/83 〕 「天神尾根を経て戸沢出合へ45分」の案内板が見える ![]() 〔 25/83 〕 天神平を振り返って ![]() 〔 26/83 〕 直線的に登る ![]() 〔 27/83 〕 ツルアジサイ(蔓紫陽花:アジサイ科/ユキノシタ科)と思われる ![]() 〔 28/83 〕 「花立(はなたて)山荘」到着。11:40。 ![]() 〔 29/83 〕 「塔ノ岳0.8km」地点 ![]() 〔 30/83 〕 相変わらず靄(もや)が濃い ![]() 〔 31/83 〕 修復された登山道。ありがとうございます。 ![]() 〔 32/83 〕 「金冷し(きんひやし)」到着。12:10。 ![]() 〔 33/83 〕 左「鍋割山(なべわりやま)2.2km」。右「塔の岳0.6km」へ。 ![]() 〔 34/83 〕 山頂への登山道 ![]() 〔 35/83 〕 山頂に到着。「尊仏(そんふつ)山荘」が見える。12:40。 ![]() 〔 36/83 〕 右手の案内板。「ヤビツ峠7.9km/三ノ塔4.2km」。 ![]() 〔 37/83 〕 すぐ隣の案内板。「表尾根線・三ノ塔4.0km/ヤビツ峠7.8km」。 ![]() 〔 38/83 〕 尊仏山荘と「塔ノ岳」石標 ![]() 〔 39/83 〕 「丹沢大山国定公園 since1965 塔ノ岳 1490.9M」 ![]() 〔 40/83 〕 山頂標柱。「塔の岳山頂 1491M」。 ![]() 〔 41/83 〕 「祈登山安全」の石像 ![]() 〔 42/83 〕 日時計。尊仏山荘でペットボトル購入(1本500円)。 ![]() 〔 43/83 〕 方角案内標示板 ![]() 〔 44/83 〕 「水場0.3km」経由で「ユーシン・玄倉(くろくら)」へ下山開始。1:00。 ![]() 〔 45/83 〕 「ユーシン6.1km」地点 ![]() 〔 46/83 〕 「水場」に到着。「ユーシン5.2km」は「6.0km」の誤りか。 ![]() 〔 47/83 〕 石像の土台だけが残されているように見える ![]() 〔 48/83 〕 水場。冷たくて気持ちよい。空のペットボトルに冷水補充。 ![]() 〔 49/83 〕 「ユーシン5.8km」通過 ![]() 〔 50/83 〕 登山道の様子 ![]() 〔 51/83 〕 「ユーシン5.1km」 ![]() 〔 52/83 〕 ブナ林を通過する ![]() 〔 53/83 〕 「ユーシン4.5km」。雷雨に見舞われる。 ![]() 〔 54/83 〕 沢へ出る。2:10。雨足(あまあし)がはやい。土砂降りになった。 ![]() 〔 55/83 〕 「ユーシン3.7km」。近くの案内板が対岸を指している。対岸へ。左「渡河地点」参照。 ![]() 〔 56/83 〕 堰堤(えんてい)から登山道を振り返る。ユーシンへの登山道は30m〜40m下流の岸辺。 ![]() 〔 57/83 〕 岸辺の案内板。左「〔 川を渡って対岸へ 〕塔ノ岳 2.7km」/右「ユーシン 3.5km」。 ![]() 〔 58/83 〕 晴れていたら絶好の撮影ポイントとなる場所 ![]() 〔 59/83 〕 登山道が雨水の流れ道になっている ![]() 〔 60/83 〕 晴れてきた。渓流沿いの林道といった感じ。 ![]() 〔 61/83 〕 「熊木沢出合」に到着。3:00。 ![]() 〔 62/83 〕 すぐ先にトンネルがある。大きなトンネルだ。玄倉から数えて9番目になる。 ![]() 〔 63/83 〕 「神奈川県企業庁・熊木ダム」 ![]() 〔 64/83 〕 ダム湖の水の色を撮影 ![]() 〔 65/83 〕 天井が高く、圧倒される ![]() 〔 66/83 〕 左手に滝を見ながら通過 ![]() 〔 67/83 〕 車止めのゲート ![]() 〔 68/83 〕 「ユーシン」に到着。3:30。ゲートを出て、すぐ目の前。 ![]() 〔 69/83 〕 方角案内板。「玄倉10.0km」へ。 ![]() 〔 70/83 〕 前方に「雨山橋」が見えてくる ![]() 〔 71/83 〕 (玄倉から数えて)8番目のトンネル。※(同)2番目はカーブしているので懐中電灯必携。 ![]() 〔 72/83 〕 白い建物は「玄倉第二発電所」 ![]() 〔 73/83 〕 「玄倉ダム」を通過 ![]() 〔 74/83 〕 カラスアゲハ(アゲハチョウ科)と思われる ![]() 〔 75/83 〕 車止めゲートを抜ける ![]() 〔 76/83 〕 前方に「西丹沢県民の森」への分岐点が見えてくる ![]() 〔 77/83 〕 「仲の沢林道」というようだ ![]() 〔 78/83 〕 砂利採石場を通過。5:30。 ![]() 〔 79/83 〕 玄倉川対岸の山の景色 ![]() 〔 80/83 〕 「玄倉第一発電所」を振り返って ![]() 〔 81/83 〕 丹沢湖の夕景 ![]() 〔 82/83 〕 同上 ![]() 〔 83/83 〕 富士急湘南バス「玄倉」バス停。6:00。7:24pm発の最終バスで新松田駅へ。900円。 ![]() |
〔 大倉尾根 〕 2015.7.30 |
|
![]() ( Picturefill ) 《 スクリプト仕様 》 ★ オート設定です。 ★ 停止ボタンはありません。 ★ 表示時間:5000 ms。 ★ 手動操作でオート再開不可。 BGM:「水辺のワルツ」 素材: ![]() 縮小: WoopieDesktop Plugin: Windows Media Player |