![]() 〔 1/87 〕 京王バス「扇橋」バス停。「日大三高」行き各停バス。「多摩センター駅」から240円。 ![]() 〔 2/87 〕 左手、里山の景色 ![]() 〔 3/87 〕 小山田緑地へ入る。右は「小山田緑地サービスセンター」。 ![]() 〔 4/87 〕 直進して坂をのぼる ![]() 〔 5/87 〕 左手に運動広場。右上は「みはらし広場」。 ![]() 〔 6/87 〕 エコパッチ。「植物や昆虫の保護用に草を刈り残した」とのこと。 ![]() 〔 7/87 〕 「関東の富士見100景」石標と山の展望図 ![]() 〔 8/87 〕 みはらし広場の様子 ![]() 〔 9/87 〕 コメツブツメクサ(米粒詰草)。マメ科。背丈が低い。 ![]() 〔 10/87 〕 同上。クスダマツメクサ(薬玉詰草)と思ったが、花の形がクスダマになっていない。 ![]() 〔 11/87 〕 広場の反対側から ![]() 〔 12/87 〕 奥は「小 野球場」。左手にトイレがある。 ![]() 〔 13/87 〕 右方向へおりる。「小山田の道/小山田の谷」の道標がある。 ![]() 〔 14/87 〕 池へ向かう散策路 ![]() 〔 15/87 〕 「溜池」を振り返って ![]() 〔 16/87 〕 「上池」 ![]() 〔 17/87 〕 「下池」の木道(もくどう)へ ![]() 〔 18/87 〕 前方は「調整池」 ![]() 〔 19/87 〕 「駐車場」側へ出る。右はテニスコート。 ![]() 〔 20/87 〕 田んぼを隔てて、駐車場側の入り口を振り返る ![]() 〔 21/87 〕 道路を渡り、向かい側の石塀にそって進む ![]() 〔 22/87 〕 「奈良ばい谷戸」の景色 ![]() 〔 23/87 〕 ニガナ(苦菜)。キク科。 ![]() 〔 24/87 〕 セイヨウ トゲアザミ(西洋棘薊/キク科)と思われる ![]() 〔 25/87 〕 小屋を通過 ![]() 〔 26/87 〕 花びらが落ちている ![]() 〔 27/87 〕 エゴノキ(エゴノキ科)。果実にサポニン(有毒)を含むとのこと。 ![]() 〔 28/87 〕 「花びらが5枚ついたままの形で落ちる」由 ![]() 〔 29/87 〕 ハハコグサ(母子草)。キク科。 ![]() 〔 30/87 〕 右へ。左は「浅間神社(せんげんじんじゃ)へ」。 ![]() 〔 31/87 〕 左「小野路宿(おのじしゅく)」へ。右は「小野路城址」方面。 ![]() 〔 32/87 〕 右へ。方角案内板から約70mの地点とコース地図にある。 ![]() 〔 33/87 〕 左へ。この場所はコース地図に記載がない。 ![]() 〔 34/87 〕 畑沿いに進む。農作業のご夫婦に聞いてコースを確認する。 ![]() 〔 35/87 〕 「眺望台広場」。「見晴らし広場」と記載の地図もある。左へ。右前方は「六地蔵 400m」。 ![]() 〔 36/87 〕 休憩ベンチもある ![]() 〔 37/87 〕 同所からの展望 ![]() 〔 38/87 〕 ここは右折 ![]() 〔 39/87 〕 コース地図では「貸し農園」となっている ![]() 〔 40/87 〕 「萩生田牧場」の牛舎 ![]() 〔 41/87 〕 ツルマンネングサ(蔓万年草)。ベンケイソウ科。 ![]() 〔 42/87 〕 同上 ![]() 〔 43/87 〕 右手の道をおりる ![]() 〔 44/87 〕 「六地蔵」。六地蔵とは地蔵菩薩の六分身(「コトバンク」)とのこと。七体ある。 ![]() 〔 45/87 〕 右の道へ。「萬松寺」へお参りする。 ![]() 〔 46/87 〕 門を入る ![]() 〔 47/87 〕 カヤ(イチイ科)。町田市名木百選(昭和51年11月指定)。 ![]() 〔 48/87 〕 本堂 ![]() 〔 49/87 〕 「町田市 農業研修農場」を通過 ![]() 〔 50/87 〕 ムシトリ ナデシコ(虫取り撫子/ナデシコ科)。茎からの粘液に虫がくっつく。食中植物ではないとのこと。 ![]() 〔 51/87 〕 小野神社へお参りする ![]() 〔 52/87 〕 鳥居 ![]() 〔 53/87 〕 本殿下の広場にて ![]() 〔 54/87 〕 「小野神社の由来」。「解説」参照。 ![]() 〔 55/87 〕 本殿。以上、小野神社にて。 ![]() 〔 56/87 〕 「小野路宿 里山交流館」。門は長屋門とのこと。「解説」参照。 ![]() 〔 57/87 〕 交流館の土蔵(展示室) ![]() 〔 58/87 〕 展示室の様子。「交流館のできるまで」などのパネルが展示されている。 ![]() 〔 59/87 〕 「小島資料館」。今日は閉館日。 ![]() 〔 60/87 〕 案内板 ![]() 〔 61/87 〕 資料館の建物 ![]() 〔 62/87 〕 資料館の門塀を通過 ![]() 〔 63/87 〕 「小野路の歴史」。「解説」参照。 ![]() 〔 64/87 〕 「関屋(せきや)の切り通し」方向へ ![]() 〔 65/87 〕 アツバ タツナミソウ(厚葉立浪草)。シソ科。 ![]() 〔 66/87 〕 祠(ほこら) ![]() 〔 67/87 〕 「一本杉(いっぽんすぎ)公園」へ ![]() 〔 68/87 〕 「石久保 子育地蔵尊」 ![]() 〔 69/87 〕 左手の景色 ![]() 〔 70/87 〕 左へ。右は「バラ農園」。 ![]() 〔 71/87 〕 散策路の様子 ![]() 〔 72/87 〕 開けた場所へ出る ![]() 〔 73/87 〕 「陶芸教室」を通過 ![]() 〔 74/87 〕 一本杉公園へ入る。右は「恵泉女学園大学・大学院」南門。 ![]() 〔 75/87 〕 公園内の池 ![]() 〔 76/87 〕 「よこやまの道」方角案内板。左前方から来て、右「西順路」方向へ。 ![]() 〔 77/87 〕 「多摩よこやまの道」案内板。左奥はトイレ。 ![]() 〔 78/87 〕 「旧有山家住宅」。「解説」参照。 ![]() 〔 79/87 〕 「旧加藤家住宅」。「解説」参照。 ![]() 〔 80/87 〕 庭先にニワトリがいる。日陰で暑さをしのいでいるところ。旧加藤家住宅にて。 ![]() 〔 81/87 〕 道路下のトンネルを通過する ![]() 〔 82/87 〕 トンネルを抜けて ![]() 〔 83/87 〕 一本杉球場を迂回する ![]() 〔 84/87 〕 石のモニュメント ![]() 〔 85/87 〕 園名表示の石標 ![]() 〔 86/87 〕 前方に道路が見える。左手の「一本杉橋」へ。 ![]() 〔 87/87 〕 一本杉橋を渡って、京王多摩センター駅へ向かう |
◆ 散策行へもどる |
〔 小山田緑地・奈良ばい谷戸コース 〕 2016.5.21 町田市・多摩市 |
|
◆ FeaturedContentGlider
[ Dynamic Drive ] 《 スクリプト仕様 》 ★ オート設定です。表示時間:5000ms ★ 停止ボタンはありません。 ★ 2サイクル表示して自動停止。 ★ 下のナビボタン・数字でも移動可。 オートは解除され、手動操作になります。 |