![]() 小田急多摩線「黒川」駅南口 ![]() 右手に小田急多摩線の高架橋が見える ![]() 汁守(しるもり)神社 ![]() 汁守神社の境内 ![]() JAセレサ川崎「セレサモス麻生店(ファーマーズ・マーケット)」 ![]() セレサモスを通過 ![]() 畑には18日(月)の雪がまだかなり残っている ![]() 右の道へ進む。倉庫前に「明治大学 黒川農場」の案内板がある。左に石碑も見える。 ![]() 「土地改良の碑 黒川上土地改良区」石碑 ![]() 五叉路。一番左の道へ入る。 ![]() 「柿生発電所」(「黒川急下水路」の表札もかかっている) ![]() コンクリートの塔を見ながら発電所を通過 ![]() のどかな田園風景 ![]() X字路。正面に「市街化調整区域」の看板がある。 ![]() 左に「明治大学 黒川農場」の案内板。右の道を行く。 ![]() 「調整区域」の地図に「毘沙門大堂」の位置が記載されている ![]() 右前方の細い道を入って毘沙門大堂へ ![]() 毘沙門大堂の鳥居 ![]() 境内の様子 ![]() 入ってきた道をもどる ![]() ハイキングコースの地図では右前方が「リンゴ畑」になっている ![]() 青い網目のすきまから中をのぞく。すみません。やはり「リンゴ畑」だ。 ![]() 後ろを振り返る。里山の景色。 ![]() 前方に3方向への分岐点が見えてくる ![]() 真ん中の散策路へ。「よこやまの道」方向へ。 ![]() 散策路の様子 ![]() 前方で「よこやまの道」に合流する ![]() 「多摩よこやまの道」案内板。左方向へすこし入った場所にある。 ![]() ヒヨドリ。ヒヨドリ科。 ![]() 「よこやまの道」標柱。左方向にトイレの標示。 ![]() 「分倍河原合戦(ぶばいがわらがっせん)と県境の尾根」解説。右の転記解説参照。 ![]() 合流地点にもどる。右方向から出てきた。「よこやまの道」を進む。 ![]() ベンチにすわって昼食休憩。見晴らしがいい。 ![]() 奥多摩方面の山並みと思われる ![]() 来た道を振り返って。右下の緑の建物は「給食センター」。 ![]() 前方方向 ![]() 丹沢方面の山を望む。鉄塔の右に富士山が見える。 ![]() 富士山にズームイン ![]() 案内標示板。左下は「東順路」。右方向は「西順路」。展望広場にて。 ![]() 展望広場 ![]() 「多摩丘陵パノラマの丘」案内板。右の「多摩丘陵」参照。 ![]() 眼下に「尾根幹線道路」が見える ![]() 「防人(さきもり) 見返りの峠」標柱。クサリの切れ目を通って直進する。 ![]() 前方で右手の「東順路」と合流する ![]() 階段をおりる ![]() 階段下にて。方角標示。左「多摩東公園 約1.6km」。右「鎌倉街道 約1.7km」。 ![]() 「もみじの広場」 ![]() 「古代東海道と丸山城」の案内板がある。右の「古代東海道」参照。 ![]() 「多摩よこやまの道」石標。後ろは「エコプラザ」。 ![]() 分岐点。直進すると「多摩東公園」。 ![]() 「瓜生(うりゅう)黒川往還」標柱と「黒川はるひ野」案内板。「多摩よこやまの道」参照。 ![]() 案内板の後ろの道をくだる。右は「川崎市上下水道局 黒川高区配水池」へ。 ![]() 散策路 ![]() 住宅地へ出る ![]() 左の道を直進する ![]() カーブミラー地点。左方向へ進み「汁守神社」へ出る。右手に往路の倉庫が見える。 |
![]() [ Terms of Use(使用条件) ] 《 スクリプト仕様 》 ★ オート設定です。 ★ 表示時間:4500ms。 ★ 停止ボタンはありません。 ★ 画像・ボタン mouse-on: [ 一時停止します ] ★ 下のナビでも移動可。 ★ 手動でオート再開不可。 ★ 最後の画像で自動停止。 [ 先へ進めなくなります ]
|
|
【 黒川 】 川崎市麻生区 2016.1.27 ( ![]() |
||
![]() |