1. 小石川後楽園 東京都文京区 2014.5.2 ★画像クリック拡大表示   reveal.js [script]  公園等 へもどる

(1) 入口 (2) 庭園の案内板 (3) 展示パネル (4) 庭園入口 (5) 涵徳亭 (6) パンフレット (7)
(1)〔 江戸城外堀石垣を再利用した石積 〕(上の写真(1)の築地塀は右側)
 左手築地塀の石垣の一部(プレート設置箇所)は、江戸城鍛冶橋(かじばし)門北側外堀趾(千代田区丸の内一丁目)から出土した石垣の石材を使い、本園の作られた江戸時代初期(17世紀初頭)の「打ち込みハギ」と呼ばれる石積の技法で再現しました。
 石材には、備中(びっちゅう)(岡山県)成羽(なりわ)藩主山崎家の をはじめ石垣を築いた大名を表す「刻印」や石割の際の「矢穴」が残っています。数字は発掘調査で出土したとき付けた番号です。

(2)〔 特別史跡 特別名勝 小石川後楽園 〕  位置:文京区後楽1丁目6の6/面積:70847M2/開園:昭和13年4月3日
 小石川後楽園は旧水戸徳川家の江戸上屋敷の後園で、林泉美に富む廻遊式築山、山水庭園である。
 江戸時代初め、徳川御三家の一つであった水戸家の祖、徳川頼房は寛永6年(1629年)三代将軍家光から与えられたこの邸地に廻遊式庭園を築造した。二代目藩主光圀も本園の築庭には力を注ぎ、当時隣国明の遺臣で我が国に亡命していた朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を用い、今見る様な中国趣味豊かな手法を加味した。
 因みに後楽園の名は、光圀が舜水に命じて選んだもので、宋の范文正の「岳陽楼記(がくようろうき)」中 ≪ 先天下之憂而憂、後天下之楽而楽(天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにおくれて楽しむ ≫ からとったものである。その後も、たびたびの改修や震火災で創築時代の壮観さこそ失われたものの、逐次手が加えられるなど幾多の時代の変遷を経て現在に至っている。
 本園は、土の香ただよう奥深い山地と樹木に包まれた静寂な水面の中に各地の名所を写し、自然の美と人工の妙とを兼ねそなえた庭園芸術の粋を見せている。また、園内は数々の園亭祠堂があり、梅、桜、藤、花菖蒲など四季折々の花が豊富で都会では貴重な緑として、訪れるものに憩いの場を提供している。
 なお本園は、大正12年3月、国の史跡名勝に、また、昭和27年3月、文化財保護法により、特別史跡及び特別名勝に指定された。

(5)〔 涵徳亭(かんとくてい)〕  本園創築時代に造られた萱葺(かやぶき)の茶室で硝子紙をもって障子としたため「硝子(ビードロ)ノ茶屋」と呼ばれていたのを、享保年間に林信篤(はやしのぶあつ)が涵徳亭と名づけた。現在の建物は四代目で昭和61年に再建した。

《 スクリプト仕様 》★ オート・プレイの設定(手動操作で見て下さい)。キーボードの〈 ← ・ → 〉で矢印ボタンの操作可。

〔 2/60 〕 東京メトロ・南北線「飯田橋」駅

〔 3/60 〕 「小石川後楽園」直進470m

〔 4/60 〕 西門

〔 5/60 〕 サービスセンター

〔 6/60 〕 「馬場桜(ばばざくら)〜枝垂桜」

〔 7/60 〕 「小廬山(しょうろさん)」

〔 8/60 〕 しだれ桜の前。前方は大泉水石橋の修復工事。

〔 9/60 〕 「渡月橋(とげつきょう)」

 10. 大堰川(おおいがわ)付近    ★画像クリック拡大表示

(1) 小廬山 (2) 西湖の堤 (3) 屏風岩 (4) 大堰川
(1) 小廬山(しょうろさん)
 中国の名勝地「廬山」にちなみ、京都の清水寺一帯が小廬山と呼ばれている。大堰川上流の景色が京都の清水に似ていることから藩祖頼房(よりふさ)の求めにより寛永17年に林羅山(はやしらざん)が「小廬山」と名づけた。現在は、オカメザサに覆われた丘のことを小廬山と呼んでいる。
(2) 西湖(せいこ)の堤(つつみ)
 この石堤は中国の名勝地西湖を模して造られたもので、本園以後の大名庭園の「西湖の堤」の先駆けとなった。
(3) 屏風岩(びょうぶいわ)
 屏風のように真っ直ぐに屹立(きりつ)していることから屏風岩を呼ばれる。三代将軍家光がしばしば訪れた際に、この近くの松の枝に手拭いを掛け、河原の石に腰をおろしたといわれる。
(4) 大堰川(おおいがわ)
 京都の嵐山の下を流れる大堰川にちなんだもので、三代将軍家光(いえみつ)がしばしば来園し、大泉水の設計と共に種々助言を与えたものと言われている。両岸には蛇篭を伏せ、神田上水の水を暗渠(あんきょ)により引き入れ、江戸時代には清き流れで園景を引き立てていた。

〔 11/60 〕 「大堰川(おおいがわ)」

〔 12/60 〕 「西湖(せいこ)の堤(つつみ)」

〔 13/60 〕 カルガモ一家

〔 14/60 〕 「屏風岩(びょうぶいわ)」

〔 15/60 〕 渡月橋を振り返って

〔 16/60 〕 渡月橋の様子

〔 17/60 〕 「清水観音堂跡(きよみず かんのんどう あと)」

 18. 跡地&塚    ★画像クリック拡大表示

(1) 清水観音堂跡 (2) 八卦堂跡 (3) 小町塚 (4) 参画(さんかく)亭跡
(1) 清水観音堂跡(きよみずかんのんどうあと)
 京都清水寺を写した観音堂があったが、大正12年の関東大震災で焼失した。
(2) 八卦堂跡(はっけどうあと)
 二代光圀七歳のとき、将軍家光に謁見したおり、「文昌星(ぶんしょうせい)」像を頂戴した。後に光圀は文学を好むようになり、文昌星を思い起こし八卦堂を造りその像を安置したという。なおこの堂は大正12年の関東大震災で焼失した。
(3) 小町塚(こまちづか)
 塚石が常陸(ひたち)の小野の産地であることから、光圀が戯れて小町塚と呼んだといわれる。
(5) 神田上水跡 (6) 白雲台跡 (7) 西行堂跡
(6) 白雲台跡
 昼なお暗い木曽の山道を過ぎて渓流を渡りここに至ると、僅(わず)かに白雲の行き交うのが見えたという高台。遠くは妙義・榛名の山々、近くは赤城・築土(つくど)の社を望むことができた。
(7) 西行堂跡(さいぎょうどうあと)
 藩祖頼房(よりふさ)の時代に、御鞍打師「小野荘兵衛」作の西行法師の木造を安置したことから西行堂と名づけられた。ここにある西行の歌碑は、九代斉昭(なりあき)の「駐歩泉」の碑にちなみ同夫人が建てたものである。なおこの堂は戦災により焼失した。

〔 19/60 〕 「通天橋(つうてんきょう)」

〔 20/60 〕 同上。橋の先に「得仁堂(とくじんどう)」が見える。

 21. 通天橋(つうてんきょう)付近    ★画像クリック拡大表示

(1) 音羽の滝 (2) 通天橋 (3) 通天橋の上から (4) 得仁堂 (5) 得仁堂パネル
(1) 音羽の滝(おとわのたき)
 京都・清水の「音羽の滝」にならって名づけられた。もとは萱門外の水車により神田上水の水を汲み上げ樋により小廬山の側に流していたが、元禄の地震のとき水流が破壊され岩組だけが残された。
(2) 通天橋(つうてんきょう)
 京都・東山東福寺の「通天橋」にならい、大堰川の渓流に朱塗りの虹橋をかけたもので、この付近の楓の紅葉は趣が深いところである。
(5) 「水戸光圀ゆかりの得仁堂と木像『伯夷(はくい)・叔齊(しゅくせい)』」の解説パネル
 小石川後楽園の造営を完成させた水戸二代藩主徳川光圀(1628〜1700)は、得仁堂を創設し、泰伯(たいはく)・伯夷・叔齊像を安置しました。光圀が堂をつくり三像を祀ったことには、その徳を慕い、手本としていた光圀の強い思いが示されています。三像のうち伯夷・叔齊像は現存しています。
 「伯夷・叔齊」とは、中国古代・殷(いん)代の小国の王子兄弟の名前です。二人は跡継ぎになることを互いに譲り合い、国を去ったといわれています。これに対し国民は、「聖の清なるもの」と誉め称えました。兄弟は善政を行っていると評判の文王(ぶんおう)を慕い周の国へ行きましたが、時の王は亡くなり、子の武王(ぶおう)が継いでいました。武王が父の葬儀も済まないうちに殷の君主を征伐しようとすることを知り、父子の道、君臣の道に背くと諫めたが聞き入れられませんでした。そこで二人は、「周に仕えて俸禄を受けるのは恥」として山にこもり、ワラビで命をつないでいましたが、ついに餓死したといわれています。
 光圀は、6歳の時に兄をさしおいて世継ぎと定められ、苦しみ続けた自らの身の上と重ね、18歳で「伯夷・叔齊」の物語を読み非常に感銘を受けました。光圀は「仁を行い得た人たち」を祀る得仁堂を建立し、伯夷・叔齊の木像を納め参詣したと言われています。

〔 22/60 〕 飛び石

〔 23/60 〕 「一つ松(ひとつまつ)」。「近江の琵琶湖を模した大泉水に対し、琵琶湖唐崎の一つ松にちなむ」。

〔 24/60 〕 「丸屋(まろや)」。「昔の田舎のわびた茶屋のたたずまい。戦災で焼失。昭和41年に復元」。

〔 25/60 〕 「白糸の滝」。工事中。

 26. 白糸の滝(しらいとのたき)    ★画像クリック拡大表示

(1) 「白糸の滝」工事現場 (2) 工事のお知らせ (3) 「敷板」の写真
(1) 白糸の滝
 六代治保(はるもり)のときに造られた。その様子が千条の白糸を垂れているように見えるのでこの名がつけられた。
(2) 「白糸の滝」修復工事について
 東京都により白糸の滝を部分的に解体しながら調査が行われています。
 今後、遺構調査等の結果を踏まえ方針を検討し、再度遺構調査を実施した後、修復工事を行います。
 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいまします。
 東京都東部公園緑地事務所工事課  小石川後楽園サービスセンター
(3) 「滝つぼ流れ底で発見された敷板」の写真

〔 27/60 〕 「九八屋(くはちや)」

〔 28/60 〕 「松原(まつばら)」

 29. 「松原(まつばら)」付近    ★画像クリック拡大表示

(1) 大黒山(だいこくやま) (2) 九八屋(くはちや) (3) ボタン(牡丹)
(2) 九八屋
 江戸時代の風流な酒亭の様子を現した。この名の由来は「酒を飲むに昼は九分夜は八分にすべし」と酒飲みならず万事控えるを良しとする、との教訓による。戦災により焼失したが昭和34年に復元した。

〔 松原 〕
 往時は松うっそうとして空もみえざりしと伝えられる。光圀最も珍重せる所にして将軍来園の際にも「これ天下の威光をもっても能わず」と感賞せられたる由なり。

〔 30/60 〕 「円月橋(えんげつきょう)」。記念スタンプのデザインになっている。

 31. 円月橋(えんげつきょう)    ★画像クリック拡大表示

 朱舜水(しゅしゅんすい)の設計と指導により名工「駒橋嘉兵衛」が造った。橋が水面に写る形が満月になることからこの名がつけられた。後に八代将軍吉宗(よしむね)が江戸城吹上の庭に造ろうとしたが遂に果たせなかったといわれている。

〔 32/60 〕 休憩所

〔 33/60 〕 「八ツ橋(やつはし)」

 34. 「花菖蒲田(はなしょうぶだ)」付近    ★画像クリック拡大表示

(1) 菖蒲田(しょうぶだ) (2) 愛宕坂から (3) 榧(かや) (4) カキツバタ (5) 愛宕坂
(1) 稲田(いなだ)〜菖蒲田の前方奥、樹木の手前
 光圀が、農民の苦労を彼の嗣子(しし)・綱條(つなえだ)の夫人に教えようと作った田圃(たんぼ)。現在は地元文京区内の小学生が、5月に田植え、9月に稲刈りを行い、伝統行事を守り継いでいます。(パンフレットより)
(5) 愛宕坂(あたござか)
 京都愛宕山の坂にならって造られたもので、四十七段の石段からなっている。

〔 35/60 〕 梅林。「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」などの品種名が見られる。

〔 36/60 〕 「水戸偕楽園 里帰りの梅」

〔 37/60 〕 藤田東湖記念碑。幕末の水戸藩士。

 38. 石碑&遺蹟    ★画像クリック拡大表示

(1) (2) 鷂碑 (3) (4) 藤田東湖先生遺蹟 (5) 「駐歩泉」碑
(1) 「八卦堂(はっけどう)跡」のすぐ下にある石碑
(2) 「鷂碑(えいようひ)」〜七代治紀(はるとし)は将軍家から賜った鷹を大切にしていた。鷹は治紀が没した四年後に亡くなったため、八代斉脩(なりのぶ)がこれを哀しみ碑を建てたものである。
(3) 「陸軍造兵廠 東京工廠跡 記念碑」
(5) 「駐歩泉(ちゅうほせん)」〜九代斉昭(なりあき)が、西行堂側の流れを西行の和歌「道のべに しみづながるる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」にちなみ「駐歩泉」と命名し、自ら筆をとり碑を建てたものである。

〔 39/60 〕 神田上水跡(かんだじょうすいあと)

〔 40/60 〕 カルガモ。人慣れしているのか、逃げる気配がない。

〔 41/60 〕 「不老水」。「この井戸が旱魃(かんばつ)にも水が枯れず、洪水にも溢れなかったこと」に由来。

〔 42/60 〕 「稲田(いなだ)」。後方は「花菖蒲田」。

〔 43/60 〕 「赤門」

 44. 錦春(きんはる)稲荷大明神(「赤門」よこ)    ★画像クリック拡大表示

(1) 社殿 (2) 狛犬(左) (3) 狛犬(右)
(2)(3) どちらの狛犬も何かくわえている。

〔 45/60 〕 「異形灯籠(いぎょうどうろう)」

 46. 灯籠    ★画像クリック拡大表示

(1) 涵徳亭の庭 (2) 梅林の中 (3) 蓬莱島の水際

〔 47/60 〕 内庭(うちにわ)の池にかかる橋

 48. 内庭(うちにわ)    ★画像クリック拡大表示

(1) 松 (2) 池の中の島 (3) 唐門跡 (4) 東側の橋 (5) 東京ドームの屋根
(3) 唐門跡(からもんあと)
 内庭から後園に入る所で、唐様の極彩色の彫刻をもった壮麗な建築物で朱舜水(しゅしゅんすい)の画いた「後楽園」の扁額がかけられていたが、戦災で焼失した。

〔 内庭 〕
 本園は大別すると内庭と後園(後楽園)とに分けられる。内庭は水戸藩邸の書院の庭であって、江戸時代には「うちの御殿」などと呼ばれていた。江戸の大名屋敷がほとんど消滅した現在、書院の庭の旧態をよく残しているものとして貴重である。

〔 49/60 〕 池の様子

〔 50/60 〕 東門(閉鎖中)

〔 51/60 〕 「富士見堂(ふじみどう)」

〔 52/60 〕 富士見堂からの眺め

〔 53/60 〕 「寝覚(ねざめ)の滝」。「内庭池水の末流が滝となって落ち、木曽路の名所「寝覚の床」にちなむ」。

〔 54/60 〕 「木曽川」

〔 55/60 〕 「一つ松(ひとつまつ)」がよく見える

〔 56/60 〕 「蓬莱島(ほうらいじま)」

 57. 「蓬莱島(ほうらいじま)」周辺    ★画像クリック拡大表示

(1) 舟着場 (2) 舟着場にて (3) 島の祠 (4) 島まわり
〔 蓬莱島 〕
 島は亀の形をしており、先端の大きな鏡石は庭師徳大寺佐兵衛にちなんで「徳大寺石」と名づけられ、弁財天を祀った祠がある。
(5) 竹生島(ちくぶしま?) (6) 鳴門 (7) 鏡石(かがみいし) (8) 延段
(5) 琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)を模したものかもしれない。
(7)鏡石:表面が滑らかでつやがあり、ものの影がよく映る石(「コトバンク」)。
(8)延段(のべだん):「中国風の素朴な石だたみで、切石と玉石を巧みに組み合わせたものである」。

〔 58/60 〕 「紅葉林」

〔 59/60 〕 「竜田川」。「楓など古木が茂り、秋深く 染土する木々の紅葉は春の花より紅いなり といわれる」。

〔 60/60 〕 池の向こうに「ラクーア」の建物が見える