〔峯市民の森〕横浜市磯子区 〔氷取沢市民の森〕磯子区 〔瀬上市民の森〕栄区 〔金沢市民の森〕金沢区 2014.3.19 |
![]() 〔 1/98 〕 根岸線「洋光台」駅 ![]() 〔 2/98 〕 「峯市民の森」入り口 ![]() 〔 3/98 〕 「山の神休憩所」 ![]() 〔 4/98 〕 社(やしろ)。モチノキは横浜市指定の名木古木。同所にて。 ![]() 〔 5/98 〕 方角標示。「バス停 更新橋(こうしんばし)」へ。 ![]() 〔 6/98 〕 散策路へ。右手の案内板は「円海山(えんかいざん)・大丸山(おおまるやま)マップ」。 ![]() 〔 7/98 〕 「甘沼広場」 ![]() 〔 8/98 〕 「展望台」へ ![]() 〔 9/98 〕 「展望台休憩所」 ![]() 〔 10/98 〕 「甘沼休憩所」 ![]() 〔 11/98 〕 「善正山(ぜんせいやま)休憩所」へ ![]() 〔 12/98 〕 峯通り ![]() 〔 13/98 〕 「善正山休憩所」 ![]() 〔 14/98 〕 「バス停 坂下」へ ![]() 〔 15/98 〕 「赤沼橋」にて。「峯市民の森」の入り口になっている。 ![]() 〔 16/98 〕 「山の神休憩所」方面への入り口と思われる ![]() 〔 17/98 〕 ジンチョウゲ(沈丁花)。ジンチョウゲ科。同所にて。 ![]() 〔 18/98 〕 「細間休憩所」 ![]() 〔 19/98 〕 「峯・せせらぎ遊歩道」。氷取沢市民の森を目指す。 ![]() 〔 20/98 〕 遊歩道 ![]() 〔 21/98 〕 紅梅 ![]() 〔 22/98 〕 「峯」バス停手前を左へ入って坂をのぼった地点 ![]() 〔 23/98 〕 「峯の灸入口」。護念寺(まもるねんじ)へ。 ![]() 〔 24/98 〕 左「円海山メモリアル清浄園」/右「円海山護念寺」本堂 ![]() 〔 25/98 〕 「峯の灸入口」からNHK電波塔へ ![]() 〔 26/98 〕 「NHK円海山FM放送所」と「円海山周辺の市民の森 案内図」。 ![]() 〔 27/98 〕 分岐点。「ふじづか休憩所/氷取沢方面」へ。 ![]() 〔 28/98 〕 ツバキの木が道をふさいでいる。犬の散歩中の女性に聞いたら先日の雪の重みで倒れた由。 ![]() 〔 29/98 〕 ツバキの花 ![]() 〔 30/98 〕 「ふじづか休憩所」 ![]() 〔 31/98 〕 休憩所からの展望 ![]() 〔 32/98 〕 住宅街へおりてくる。「氷取沢バス停15分」へ。 ![]() 〔 33/98 〕 「氷取沢市民の森」案内板 ![]() 〔 34/98 〕 笹下釜利谷道路。「二本松トンネル」が見える。 ![]() 〔 35/98 〕 「なばな休憩所」へ ![]() 〔 36/98 〕 市民の森入り口 ![]() 〔 37/98 〕 「氷取沢市民の森」標柱 ![]() 〔 38/98 〕 「なばな休憩所」 ![]() 〔 39/98 〕 すぐ下は「金沢自然公園IC・料金所」 ![]() 〔 40/98 〕 「おおやと広場」へ ![]() 〔 41/98 〕 散策路 ![]() 〔 42/98 〕 農業用地の間を抜ける ![]() 〔 43/98 〕 右方向に階段をのぼると「おおやと休憩所」。「おおやと広場」へは寄らずに先へ進む。 ![]() 〔 44/98 〕 方角標示板 ![]() 〔 45/98 〕 「うばのふところ広場」 ![]() 〔 46/98 〕 しばらく進むと右手に「東京ガス・電波塔」が見えてくる ![]() 〔 47/98 〕 「NHK円海山FM放送所」の裏側へ出る ![]() 〔 48/98 〕 再び分岐点。今度は左手「いっしんどう広場」へ。 ![]() 〔 49/98 〕 「いっしんどう広場」。「氷取沢市民の森」と「瀬上市民の森」の境界地点。 ![]() 〔 50/98 〕 「森と人とのつながり」案内板。左の転記解説参照。 ![]() 〔 51/98 〕 「関東の富士見百景に選定されました」のお知らせ板。くもり空で富士山は見えない。 ![]() 〔 52/98 〕 瀬上池(せがみいけ)を目指す ![]() 〔 53/98 〕 「中尾根休憩所」 ![]() 〔 54/98 〕 ゼンマイ。ゼンマイ科のシダ植物。 ![]() 〔 55/98 〕 「瀬上池」へ ![]() 〔 56/98 〕 「池の下広場」 ![]() 〔 57/98 〕 方角案内板。「池の上休憩所」へ。 ![]() 〔 58/98 〕 瀬上池 ![]() 〔 59/98 〕 池に沿って散策路がついている ![]() 〔 60/98 〕 「池の上休憩所」 ![]() 〔 61/98 〕 方角標示。「金沢市民の森」へ向かう。 ![]() 〔 62/98 〕 「馬頭(ばとう)の丘休憩所」 ![]() 〔 63/98 〕 「慶應二寅年 馬頭観世音」と書かれている ![]() 〔 64/98 〕 階段をのぼると「見晴台休憩所」 ![]() 〔 65/98 〕 「見晴台休憩所」 ![]() 〔 66/98 〕 菜の花。「梅沢山(ばいたくさん)休憩所」手前にて。 ![]() 〔 67/98 〕 梅沢山休憩所。「瀬上市民の森」案内板がある。「金沢市民の森」方面へ。 ![]() 〔 68/98 〕 「A7」地点。「A8」地点が栄区・磯子区・金沢区、三区の区境。 ![]() 〔 69/98 〕 右は「鎌倉天園/横浜自然観察の森」方面。左の道を直進して「ひょうたん池」へ。 ![]() 〔 70/98 〕 「A9」地点。「金沢市民の森」に入ったようだ。同所にて。 ![]() 〔 71/98 〕 左は「金沢自然公園」方面(通行止)。右の道を直進する。 ![]() 〔 72/98 〕 通行止めの掲示板。下のポストに地図が入っている。 ![]() 〔 73/98 〕 ポストの地図。とても分かりやすい。スキャナー画像。 ![]() 〔 74/98 〕 散策路 ![]() 〔 75/98 〕 「ひょうたん池」 ![]() 〔 76/98 〕 「ひょうたん池とヒメウキガヤの保全について」解説板。左の「ヒメウキガヤ」参照。 ![]() 〔 77/98 〕 「新ひょうたん池」。ヒメウキガヤが生えている。 ![]() 〔 78/98 〕 浮遊状態のヒメウキガヤと思われる ![]() 〔 79/98 〕 大丸山へ ![]() 〔 80/98 〕 「横浜市最高峰 大丸山 156.8m」 ![]() 〔 81/98 〕 山頂からの展望 ![]() 〔 82/98 〕 山頂の様子。以上、山頂にて。 ![]() 〔 83/98 〕 「横浜自然観察の森」へ ![]() 〔 84/98 〕 大丸山への登り口へおりる ![]() 〔 85/98 〕 分岐点。右:補修中の道は「上郷 森の家」方面/左「鎌倉天園」方面。 ![]() 〔 86/98 〕 「天園」方面へ入って「関谷奥(せきやおく)見晴台」に立ち寄る ![]() 〔 87/98 〕 分岐点へもどり「上郷 森の家」へ ![]() 〔 88/98 〕 道に木や鳥の名前がついている ![]() 〔 89/98 〕 「ヘイケボタルの湿地」を通過。トンボもいるようだ。 ![]() 〔 90/98 〕 「自然観察センター」 ![]() 〔 91/98 〕 「紙芝居」 ![]() 〔 92/98 〕 館内の剥製。タヌキ。 ![]() 〔 93/98 〕 ハクビシン ![]() 〔 94/98 〕 フクロウ ![]() 〔 95/98 〕 館内の様子 ![]() 〔 96/98 〕 「上郷 森の家・バーベキュー場」 ![]() 〔 97/98 〕 「横浜市民ふれあいの里 上郷 森の家・本館」 ![]() 〔 98/98 〕 京急逗子線「六浦」駅までウォーキング |
■ Jssor Slider [script] | |
《 スクリプト仕様 》 ★ 停止ボタンはありません ★ 画像エリア mouse-on [ 一時停止 / 矢印表示 ] |
|
■ 公園等へ戻る |